|
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |
〒907-0024
沖縄県石垣市新川1583-269
オーシャンブルー 代表栃木寿夫
TEL(0980)83-5072
FAX(0980)83-5131
E-mail |
 |

リンクフリー |
|
 |
|
|
|
 |
 |
バンナ公園展望台1 |
|
3つの個性的な展望台があります。石垣島の綺麗な海・景色を見るならここです。 |
エメラルドの海を見る展望台 |
ここから見る街並みやエメラルドの海の景色は最高!エメラルドの海に浮かぶ竹富島、黒島など天気が良いと波照間島まで見れちゃいますよ。ここから見る夜景と星空はビックリするほど綺麗ですよ! |
|
|
 |
バンナ公園展望台2 |
|
3つの個性的な展望台があります。石垣島の綺麗な海・景色を見るならここです。 |
渡り鳥観測所 |
卵形の不思議な展望台。3つの展望台で一番高く、初日の出を見る時には混み合います。 |
|
|
 |
バンナ公園展望台3 |
|
3つの個性的な展望台があります。石垣島の綺麗な海・景色を見るならここです。 |
南の展望台 |
石で出来ている展望台で、遊園地気分で楽しめます。 |
|
|
 |
バンナ公園 |
|
公園内は蝶園や南国の庭園、吊り橋などありお弁当持参で子供 から大人まで一日遊べます。 |
|
|
 |
川平湾(カビラワン) |
|
石垣の景勝地No.1は、ここ川平湾です。龍宮城に迷い込んだかのような綺麗な湾は、時間帯によって海の水 の色が変化して、1日いてもあきない位。黒真珠の養殖でも有名な川平湾は、グラスボートで水中を覗くと水の綺麗さの他にサンゴの美しさも分かります。グラスボートの乗り場は川平湾の駐車場にある「グルクン」がおすすめです。ドライブの休憩にパーラーグルクンも。
営業時間 9時〜17時 無休 駐車場 20台
TEL/0980-88-2557(グラスボート受付) |
|
|
 |
米原ビーチ(ヨネハラビーチ) |
|
遠浅のビーチは、サンゴやトロピカルな魚がいっぱいです。スノーケリングで沖縄の海・魚を堪能出来るので、家族連れノンダイバーの人でも気軽に遊べます。施設は、駐車場・売店トイレ・シャワーもあるので1日遊んでのんびり出来ますよ。 |
|
 |
御神崎灯台(オガンザキトウダイ) |
|
石垣島西側にある灯台で、灯台から見る海は見事!断崖絶壁に灯台があるので打ち寄せる波と綺麗な海を見るだけで圧巻です。夕日ウォッチングポイント。 |
|
 |
玉取崎展望台(タマトリザキテンボウダイ) |
|
右は太平洋、左は東シナ海と2つの海を同時に眺める事が出来る展望台です。石垣島の北部に位置し、まだまだ自然が一杯です。 |
|
|
 |
明石食堂(アカイシショクドウ) |
|
ここのそばは絶品です。さっぱりとしただしと丸細麺がマッチ。
野菜そば・カツ丼がおすすめ。
営業時間 10時〜15時 月・火定休日
駐車場 店の前に駐車。
TEL/0980-89-2447 |
|
 |
平久保崎灯台(ヒラクボザキトウダイ) |
|
石垣島最北端の展望台、ここから見る海は綺麗!上からサンゴや魚の泳ぐ姿が見れるほどですよ。絶対見逃せないビューポイントです!しかし、風の強い日が多いので天気には気を付けてね。 |
|
 |
八重山民俗園(ヤエヤマミンゾクエン) |
|
昔の海人の生活、農家の人の民家・工具などが並べられ沖縄の文化を感じられます。「黒糖湯」は、私の冬の風物詩になっていますが、黒糖を製糖している過程の上澄みで、上品な甘さと温かい黒糖が冷えた体を芯から温めてくれますよ。
営業時間 9時〜17時30分 無休 駐車場完備
TEL/0980-82-8798 |
|
 |
八重山自然村(ヤエヤマシゼンムラ) |
|
敷地8万坪の公園には、様々な動植物が自然の姿で生活しています。天然記念物の与那国馬など実際に動物に触れられるコーナーや乗馬や愉快な動物ショーなどあり一日楽しめますよ。
営業時間 9時〜18時 無休 大型駐車場完備
TEL/0980-83-6868 |
|
|
 |
石垣島鍾乳洞(イシガキジマショウニュウドウ) |
|
日本最南端の鍾乳洞で3.2km全長は全国第7位。石筍の数とその成長の速さは日本一を誇ります。遊歩道の450mを歩いていると自然の神秘さを感じます。
営業時間 9時〜20時30分 無休 駐車場30台
TEL/0980-83-1550 |
|
 |
サザンゲートブリッジ |
|
石垣島の南にあり人工島への掛け橋となっています。遊歩道もあり気軽に人工島の海浜公園にも行けます。夜は青く輝きイルミネーションは島らしくない感じ。 |
|
 |
秘密のビューポイント |
|
場所は教えられませんが、とにかく最高です!!放牧されている石垣牛が目の前で見れるし、高台からの石垣の海は写真では伝えられない。 |
|
|
|
 |
|
|
|
  |
|
|